ハンドブレンダーって、使うのが難しいイメージがありませんか?
私は友人から「離乳食づくりが楽になったよ」と勧められても、義理のお母さんが「便利よ」とわざわざ送ってくれても、使いませんでした。いくらなんでも頑なすぎますよね。
だって、とにかく私には飛び散って拭き掃除をする羽目になる未来しか想像できなかったんですよ。あと、なんだか色々パーツがついてて手入れが面倒くさそう~って思っていました。
でも!
本当に、ブレンダーは上手に使えば飛び散らなかったんですよ!!
しかも、そんなに洗い物が増えない!
以前の私のように、ハンドブレンダーを持て余してる人のために、上手な使い方をご紹介しますね!ぜひ試してみてください!
ハンドブレンダー使用時に飛び散らないようにするコツ
ハンディタイプのマルチブレンダーを使う時は、必ず回転する歯の部分を食材にしっかり押し当ててから、スイッチをONにするようにしましょう。
ブレンダーの歯と食材の間に隙間があると、飛び散りやすくなってしまいます。
特に水分の多い食材を刻んだり、スムージーを作る時などは、歯の部分をしっかりと食材に沈めてから、スイッチを入れるようにしてくださいね。
スイッチを入れてから食材にブレンダーの歯を当てると、周りに飛び散ってしまうので、十分に気を付けましょう。
食材からブレンダーを離す時も、スイッチを切ってからがベスト。
また、ブレンダーはなるべく斜めに持たずに、食材に対して真上から垂直に当てるようにすると良いですよ。
あとは、なるべく深いボウルに入れて、ブレンダーで混ぜること。そうすれば更に飛び散りを防止できるので、ブレンダーも料理にどんどん活用できますよ!(私がいただいたブレンダーは専用の深めのカップがついていたので、その中で混ぜれば全然飛び散りませんでした^^ )
コツはブレンダーのスイッチを入れるタイミングと、持ち方を注意すれば良いだけなので、案外簡単に飛び散らないようになりますね。
ブレンダーは使いこなせればすごく便利なので、懲りずにチャレンジしてみてください!
でも、ちょっとこの前失敗しました。
その時は、柔らかく煮込んだお野菜の中に、鶏肉が入っているのにブレンダーを突っ込んでスイッチオンしちゃったんですよね。そしたら顔にちょっと飛んできました。イケそうと思って勝負したら負けちゃいましたわ。
もともと、私の持っているものは肉には使えないものなので当然なのですが。
とはいえ、肉でも小さめに切っていれば結構いけます。
(皆さんは正しく使ってください(*´з`))
ハンドブレンダーでできることはこんなにある!
ハンドブレンダーがあれば、スムージーや離乳食、ポタージュなども手軽に作れるようになります。
でもそれだけではないらしいんですよ!
いいブレンダーを使えば、舌触りなめらかなパスタソースも作れるし、みじん切りだって簡単なんですって。
ハンバーグを作る時など、玉ねぎのみじん切りをすると、目が痛くなって大変ですよね。 そんな時でも、ハンドブレンダーがあれば、面倒なみじん切りもすぐに完成!
肉をミンチにすることも出来るものもあるんですって。
【送料無料】ブラウン マルチクイックハンドブレンダー MQ775 ブラック/シルバー
探してみたら、これだとミンチを作れるらしいです。うーん、でもちょっとお高いですね。まだブレンダーを持ってなかったら買ってたかもしれません。
まとめ
ハンドブレンダーを使う時に、食材が飛び散らないようにするためにも、歯の部分はしっかり押し当てるようにしてから、スイッチをONにしましょう。
歯が回転している時は、食材から離さないのがコツです。
食材から離す時は、必ずブレンダーのスイッチは切ってからにしてくださいね。
また、ブレンダーは傾けたりせずに、真上から垂直に食材に押し当てること。
そうすればかなり飛び散らなくなりますよ!
そして、思ったよりも色々な活用法がありますよね。
結婚祝いにもらったけど使わないのよね~なんて人いませんか?せっかくブレンダーを持っているんだから、使わない手はありませんよ!
日々の食事の支度がかなり楽になるので、これを機に、ぜひハンドブレンダーをどんどん使いこなしてみてはどうでしょうか?