あんなに小さかった我が子も気が付けば3歳。
スマホで撮った、2歳ころの写真(すごい可愛い。もう見ただけで泣ける)を見ながら色々と思い出していました。
2歳頃になると色々なことができるようになるんですよね。
言葉も少しづつ話せるようになり、自分の気持ちも表現出来るようになって…。赤ちゃんの頃とはまた違った可愛さがあります。
私は双子出産時切迫早産で2か月以上入院して離れていたので、絶対に、帰ったら優しいママになるんだ!と心に決めていました。
入院直前にも体調不良でつらいときにわがままを言われて精神的に参ってすごい剣幕で怒り狂ってしまったことを、ものすごく反省していましたし…。
それでも。
あんなに可愛くても。
双子の世話に追われて忙しいのに、ひたすら「ママ、ママ」と呼ばれて、イライラしたり怒鳴ってしまったことがありました。
そして自己嫌悪。でもやっぱり繰り返す。
ああ、辛すぎ…。
2歳の子供がママ、ママうるさい
一日中「ママ、ママ」ばかり言っている。
ずっとべったりで離れてくれず、家事が出来ない。
下の子を抱えているのに「抱っこ」をせがむ。
無理だと伝えても泣きわめく…。
忙しい時に言われると、ついつい怒ってしまいがちですよね。私は気が狂いそうになる時があります。
私ってキレやすいのかな?と本気で悩みました。
でも、同じように悩んでいるママさんは凄く多いんですよ。私は最近そのことに気づきました。
ただ、そんなにベタベタしてくれるのは今の時期だけかもしれませんよね。
特に男の子の場合、大きくなると離れていきますし、そうなると「あの頃は可愛かったなあ…もっと大らかな気持ちで育てることができなかったかな…」と思い出して後悔してしまいそうです。
なぜ子供がママママ呼び続けるのか、その背景を考えてみた
うちの長男の場合。
私が出産前に2か月半も入院していたのですが、その間ずっといい子にしていたらしいんですよね。
お父さんと2人の生活でわがままを言わない。
一人でも寝る。
私にも恐る恐る近づく。
面会から帰るとき、嫌がらない。
そのため私は「ママって言わないから寂しい~でもよかった」なんてホッとしていたのです。
しかし、産後家に戻ってからは私に甘えてべったりになりました。実は寂しかったのだと、その時ようやく気付きました。子供ながらに非常事態だとわかって、甘えたいのに我慢していたのですね。
ふおおお泣ける…(T_T)
また、双子の世話に忙しくなったので、自分をあまり見てもらえてないと認識してしまった可能性もありますよね。
そう考えると、ママママと言われた時にはもっと向き合おうと思えるようになりました。家事は最低限のことをやればいいのかなって。
食事なんて、一緒に食べれば何でも美味しい。(冷凍うどんを分け合って食べればいい)
部屋は少しくらい散らかっていてもいい。(散らかったおもちゃを踏んだら「くっそ!痛えわこのやろう!」て叫んでそのあとすぐ笑えばいい)
言うこと聞かなくて困ったら好きなお菓子で釣って一緒に食べればいい。(お父さんのお菓子を「内緒ね」って勝手に食してしまえばいい)
遊ぶのに疲れたら、一緒に仮面ライダーのDVDを見て歌ったり応援したりすればいい。(ちゃんと見たら面白いやんけ)
自分も一緒に楽しむようにしたら、「幸せやな~」って思えるようになりました。
子供の「ママ、ママ」への対応
何か家事をする場合「ママは今から○○をするから待っててね」と声をかけるのはすごく大切な事だと思います。
何かで、専門家の先生が「5分か10分かしっかり遊んであげたら子供は満たされる。そのあとは少し待たせてもOK」というようなことを言っていました。メリハリですね。
また「なるべく早く終わらせるから、終わったらまた一緒に遊ぼうね」と伝えるのも効果的ですよね。
あと、包丁を持っていたり、火を使う場合ですが、「○○もやりたい」と言ってくる事もありますよね。
その場合、食事用のナイフで切りやすい物を切ってもらったり、火を使う時はお母さんがフライパンを支えたり、弱火で調理したり…そんな工夫も必要ではないかと思います。
小さい頃の良い好奇心は大切ですし、今後も手伝ってくれるきっかけになるかもしれませんものね。
「私一人の方が早いのに」と思わず、親子楽しく、家事をした方が親子関係も良好になると思います♪
2歳はママ連呼するもの?何歳くらいまで続く?
2歳はママを連呼する子が殆どです。
知り合いの子供はお母さんがお手洗いに行くだけで毎回ギャン泣きしてました(笑)
期間については…先輩ママたちに聞いてみましたけど、正直その子によるようですね。
(小学生に入ると少しは落ち着く子が多いかなという印象があります。男の子は特にそうかもしれません…。)
2歳に抱っこ抱っこ言われたら全部対応してあげるべき?
自分で歩けるのに「抱っこして」と言ってくる…。
赤ちゃんの頃に比べて重くなってる子供を抱えるのは、すごく大変ですよね。
「自分で歩けるでしょ!?周りの子は歩いてるよ!?」と怒るのもあまり良いとはいえません。
また、私もよく言ってしまうのですが、「恥ずかしいよ」という言葉かけも子供にとっては辛く、悲しいことですよね。
言い方を工夫して、歩くように誘導したいものです。
「一人で歩ける○○は偉いね!かっこいいね!」
「もお~○○のお陰でママめっちゃ助かる~!」
と言い方を変えるだけで子供は喜んでくれるかもしれません。
ですが、子供にはどうしても甘えたい時だってありますので、全然抱っこしないのではなく、必要に応じて抱っこしてあげてくださいね♪
私は双子をダブル抱っこしたまま片手で「ふんぬ~!!重い!○○大きくなったね!」って長男を15秒くらい抱えてすぐ降ろします。すまんが無理やで(笑)
最後に
2歳はまだまだ甘えたい年頃です。
そんな時期もいずれ無くなりますし、懐かしく感じる日が来ると思います。
可能な時は、存分に甘やかしちゃいましょう!